トップページへ
金子務公式サイト
トップページへ お問い合わせ
プロフィール
略歴へ
活動へ
研究へ
ワークス
著書へ
論文へ
書評へ
その他へ
インフォメーション
コラムへ
ブログへ
メルマガ登録・解除へ
過去のイベントへ
その他
著作権についてへ
リンクへ
Web制作ならアペイロンへ
京都と中也を結ぶNPO法人京都中也倶楽部
 works > エッセイ
日付
タイトル
2010.10 大審問官が突きつけるもの(国民読書年に寄せて、私の一冊、ドストイエフスキー『カラマーゾフの兄弟』から)
2010.09 鳥捕りと切符
2010.09.24 老いの学問
2010.09 1922年、アインシュタインは日本に何を見たのか?
2010.07 全面開放された軍都旅順を巡って
2010.01.15 金子務が語る「アインシュタインが奏でた音楽」
2009 仏陀説話にまつわる聖樹の数々
2009 鴨緑江河畔にて、好太王碑の今昔
2009 出版ジャーナリズムの大先輩・高杉一郎さんのこと
2008 インド仏蹟に見る最大/最古の仏塔
2008.10.19 ノーベル賞の日本ブームから考える
2008.09 インドでこぼこ道の旅
2008.07 インド八大仏蹟、悪路の旅で気づいたこと
2008.04 共同研究の面白さ−日文研20周年にあたり
2008.03.02 愛蔵書の理由 人の中にある<地球> ドストイエフスキー『カラマーゾフの兄弟』、三木成夫『生命形態学序説』ほか
2008.01.22 ニュートンの大予言、地球の破滅と再生は2060年?
2007.12 ミュージカル「サラサとルルジ」上演を期待します
2007.10.11 科学の中の和洋折衷
2007.09 『近代科学の源流』の意義
2007.08 日本への憧憬ーアインシュタインLOVE日本
『アインシュタインLOVE展図録』、アインシュタインLOVE日本実行委員会刊、2007年8月、pp.10-12.
2007.04.25 「ふすま」に透かし見る日本文化論
2007.04.29 科学教育の根本問題
2007.02.23 ある編集者の死 (哲学書房中野幹隆氏追悼)
2006.11 孔子も愛でた古代中国楽器・編鐘
2006.07.04 鈴木大拙没後四十年に寄せて
2006.07 鎌倉における鈴木大拙
2006.04 私のアインシュタインLOVE
2006.04.30 「科学の本」第4回 社会的責任
2006.04.23 「科学の本」第3回 生命論
2006.04.16 「科学の本」第2回 科学の面白さ
2006.04.09 「科学の本」第1回 科学の成立
Copyright(C)2006-2010 Kaneko tsutomu. All Rights Reserved.
カウンタです
.