トップページへ
金子務公式サイト
トップページへ お問い合わせ
プロフィール
略歴へ
活動へ
研究へ
ワークス
著書へ
論文へ
書評へ
その他へ
インフォメーション
コラムへ
ブログへ
メルマガ登録・解除へ
過去のイベントへ
その他
著作権についてへ
リンクへ
Web制作ならアペイロンへ
京都と中也を結ぶNPO法人京都中也倶楽部
 works > 書評(2000年以降のものを掲載しています)
1 2 3 4
037 対象書名:アーサー・I・ミラー著(坂本芳久訳)『137ー物理学者パウリの錬金術・数秘術・ユング心理学をめぐる生涯』草思社、2,300円(税別)
掲載紙:『週刊読書人』2011年2月25日号
 2人の思想的心理的交錯、量子力学と深層心理学の狭間に挑む

 数137は怪しげな素数である。素電荷eと光速cと大きさのプランク定数hという三つの物理定数で記述される原子の微細構造定数である一方、ヘブライ文字の数価の総和に等しいなど、数秘術のお気に入りでもある。もともとドイツ物理学の父ゾンマーフェルトが元素のスペクトル構造解析で見つけた。本書は、これらの数に魅せられた天才物理学者パウリと超心理学者のユングが同時的に交差しながら、量子力学と深層心理学の狭間に共同で挑んだ希有な記録である。すでに邦訳もある共著『自然現象と心の構造』で一部は知られていたが、優れた科学史家が全一五章にわたって博捜し解明したこの二人の、長い思想的心理的交錯は、20世紀という時代の深層思想を読み解く手がかりをも示していよう。

 二人が出会うのは、1932年1月。それまでに注目されるのは、ウイーン学派の父祖で反形而上学の実証主義者エルンスト・マッハの影である。ウィーン生まれのパウリの代父は父と付き合いのあったマッハであり、その記念にもらった銀製ゴブレットを、パウリは一生大事にした。一方、スイス人ユングが1907年に19歳年上のフロイトをウィーンに訪ねて、精神分析創立の二人の交渉が始まるが、フロイトの性衝動重視のリビドー主義はマッハ的科学の影響下にあり、ユングはこのマッハ科学を意識しそれに距離を置いて、畏れと魅惑の感情であるルミノーシスの結節点にある、元型と集合的無意識に立ち向かう。

 パウリはミュンヘン、ハンブルグを経てチューリッヒに赴任した。郊外ツォリコンのパウリの家からユングの家まで、わずか二駅である。パウリは、アインシュタインも自分の後継者と認めた天才だが、相対論と量子論にまたがる辛辣な批評家で、深酒の夜型徘徊人間。ハイゼンベルクの不確定性原理の確立も助けるが、彼が現れると実験道具が壊れるという「パウリ効果」の伝説もある。ボーアの原子模型を批判して、半整数1/2の第四の量子数(やがてスピンと命名)を導入し、いわゆる「パウリの排他原理」を樹立していた。量子数は三つでなく四つとしたパウリは、17世紀の三を完全数としたケプラーと錬金術の四を重視した神秘学者フラッドの、三か四かの論争に習熟していた。

 一方、25歳年上のユングは「タイプ論」で、心的類型に外向と内向と二つあり、さらに対をなす思考と感情、直感と感覚の四つの機能を明らかにした大家である。四その他の数のトラウマや母の服毒自殺を経て、患者パウリがユングの精神分析を受けるのには、運命的なものがあった。ユングは女弟子を通してパウリの夢から宇宙時計の夢など、400例を取り上げて分析した。ユングのマンダラ図にパウリが手を加えたマンダラ図も遺っている。ユング通いは、再婚した妻の主張で中断されるまで、5ヶ月つづいた。

 ユダヤ教徒になっていたパウリは、ナチス・ドイツからアメリカに脱出、1945年のノーベル賞受賞後、チュウーリッヒに復職して、ユングに再会、女弟子フォン・フランツとの出会いがある。「イメージ形成は意識と無意識の同等の関係を回復するのに有効」とするユング派の思想が、パウリ晩年の、物理学の根本的対称性の回復を告げるCPT定理の確立とも暗合する。137号室で死んだパウリの夢、「ピュシス(自然)とプシケー(心)を同じ現実の相補的側面と見なしたい」という願いは、また現代の課題でもある。
036 対象書名:ジェームズ・ロバート・ブラウン著(青木薫訳)『なぜ科学を語ってすれ違うのか』みすず書房、3,800円(税別)
掲載紙:『東京(中日)新聞』2011年1月23日号
 科学と哲学にまたがる病根

 科学ってすごいね、というのが大方の見方だろう。予測性・説明力・精確さで、真実一路、並ぶものなき近代化の模範生。ノーベル賞科学者以下科学陣には誇り高い勲章である。ところが対岸の文化的思想界では、ポスト・モダンのデリダやラカンらを前衛として、価値中立的な客観的実在的真理などなく、あるのはローカルな視点で相対的真理のみ、科学研究も社会的利害関係抜きなどあり得ない(知識の社会構成主義)と批判してきた。

 半世紀前の、スノウが提起した「二つの文化」論争と違って、現代版では、科学技術陣が体制派、文化的知識人が抵抗派に逆転している点が大違いだ。さらにポスト・モダン派の主要誌に、物理学者ソーカルが1996年、難解な脱構築の戯画論文を投稿、それを見破れずに掲載した編集部がコケにされた。このソーカル事件以降、抵抗派は分が悪い。事件に追い打ちをかけて、ニーチェ以来のニヒリストの言い草、と悪罵すればすむ話ではない、と著者が仲裁人になったのが本書である。もともとポパーの合理的反証主義、クーンのパラダイム論、ファイアアーベントのプロパガンダ論といった科学哲学畑の認識戦争が思想界に燃え広がって、科学の身分をめぐるサイエンス・ウォーになってきた事情も、手際よく述べる。

 ソーカル事件の波紋は、科学と哲学にまたがる両陣営の病根を浮き出させた。量子論とカオス論がお気に入りの思想家たちも科学用語の誤解が多く、基本的な理解力が疑われる。一方の科学畑は素朴な実証主義を崩さない。著者は、大学の営利化など、社会構成主義の言い分にも十分な配慮と理解を見せる。IQや人種、ジェンダーやエコ論争などを例示しながら、エセ科学を排し同時に科学理論の多様性、多元主義を強化することが有効だとする。第二のスノウとして、二つの文化の狭間にある問題点を提起する力作である。
035 対象書名:アミール・D・アクゼル著(林大訳)『神父と頭蓋骨ー北京原人を発見した「異端者」と進化論の発展』早川書房
掲載紙:『東京(中日)新聞』2010年7月25日号
 進化論にかけた発掘の半生

 テイヤール・ド・シャルダン、進化論と信仰を統合したフランスのイエズス会宣教師、主著は『現象としての人間』。忘れられた思想家である。

 神父にして古生物学者、探検家。持論の、物質圏・生命圏・精神圏と分岐・複雑化する進化論を実証しようと、意気込んで北京原人研究チームの主要人物になった(発見者ではない)。その脳容積を推定、火の使用を明確にし、ジャワ原人と同一種のホモ・エレクトゥス、と断じた功績は大きい。人類化石骨研究の草分け的存在で、旧人ネアンデルタール、現世人クロマニオンの前、4、50万年間を闊歩した原人時代を研究、確立した。幅広い人類学研究と耳目をひく好男子ぶりに世評は高く、追っかけ女性も出た。

 本書は、ベッド脇にイエスとガリレオ像を置く、はみ出し神学者の興味深い発掘半生記である。人類精神圏の究極オメガ点への進化と信仰の一致を願っていたが、ヴァティカンやイエズス会からは、地霊や進化論を肯定する異端傾向が監視され、論著刊行はつねに不許可、コレージュ・ド・フランスの古生物学教授職就任も妨げられる。パリやローマの西欧中心部から繰り返し放り出されては文明辺縁部に流亡し、かえって中国・アフリカの発掘現場を探検できたし、女性を含む忠実な協力者に事欠かなかった。

 いま600万年前に遡る猿人研究が急ピッチで進む。国際研究チームが組まれ、東大諏訪元教授の名が輝くが、本書でも北京原人の化石骨行方不明(現在も)事件に長谷部言人の日本人名が出てくる。ただし悪役だ。評者は生前の長谷部やその弟子渡辺直経から聞いていたが、日本軍部容疑は濡れ衣で、米海兵隊駐屯地の一角から消えた責任は中国と米国にあるはずだ。

 思えば、北京原人研究は1926年に発足、グスタフ王子の肝いりで、スウェーデン・カナダ・フランス・中国という国際チーム研究のはしりとなった。その宣伝役がティヤールだったのである。
034 対象書名:マイケル・ブルックス著(楡井浩一訳)『まだ科学で解けない13の謎』草思社、2010年4月出版
掲載紙:『東京(中日)新聞』2010年5月23日号
 書評『まだ科学で解けない13の謎』

 こりゃおかしい、へー、知らなかった、という悩ましい科学の謎13を、当事者の取材をとうして纏めたドキュメント。どれも物理学、天文学、生物学、医学にまたがる大問題で好奇心を大いにそそられるが、危うい話題性に富み、事業仕分けの対象にもなりそうなものばかりだ。

 いわく、暗黒物質はホントにあるのか、二種の宇宙探査機パイオニアの軌道異常は物理法則の破れを示すのか、重力は昨日と明日では変わらないのか、常温核融合はホントに起こったのか、何を生命というのか、ヴァイキングは火星に生命を見つけたのか、あれは宇宙人からの一回かぎりの信号だったのか、あの巨大異形ウイルスが全生命の共通祖先なのか、なぜ生き物は死ぬのか、なぜ生き物はセックスにこだわるのか、自己責任というけど自由意志ってないのでは、偽薬(プラシーボ)効果の効果的利用法は、同種療法(ホメオパシー)は魔術じゃないのか、など。

 著者はなかなかの硬骨漢ジャーナリストだ。新たな科学革命は、もうわかったことからではなく、わからなくて異例であるとしてはじかれてきた問題から生じるのでは、という信念から問題に迫っていて、好感が持てる。際物めいた筆致を避け、十分にクールな論理を貫いているのもよい。

 それにしても挑むテーマは、まともな科学者なら二の足を踏むような大胆不敵な研究領域で、多くは研究費をカットされる憂き目も見ている。

 常温核融合の実験結果を公表して世界を驚かせ、しかしいまや魔女狩りの対象となってしまった二人の科学者にインタビュウして、革新の芽を読み解こうとしている。きわどい話題は終章の同種療法。起因物質なるものを、「類似の法則」と称して、繰り返し希釈・振とうして治療薬とする。この錬金術起業家の現場ルポと、問題は起因物質でなく解明不十分な水の存在形態の多様性にないのか、との示唆が面白い。
033 対象書名:野中正孝編著『東京外国語学校史』不二出版、2008年11月出版
掲載紙:『週刊読書人』2010年1月29日号
 生涯を括った執念の一冊・追悼野中正孝氏

  いま私は、1600頁を超える『東京外国語学校史』(不二出版、2008年)を前に溜息をついている。分厚い。1頁1000字。が、それ以上に、この編著者・野中正孝さんが、宿痾と闘いながら過ごしたこの数年の、孤独な作業と思いの深さに打ちのめされるのだ。みずから全文打ち込みし、小見出しをつけ、全頁割り付けで印刷直前までに仕上げた。千恵子夫人(同窓生)のお話では、ワープロ1台をつぶし2台目になった。野中さんは、生涯を括る執念の出版1年後、昨秋11月に逝った。享年76歳。

  私は同じ鎌倉に住み、勤め先の京橋界隈でも横須賀線でも、よく飲みよく語った同僚であった。駅近くのお宅で、退社後、10年以上前から、母校の同窓会史の記念出版事業に取り組んでいた彼の口から、「発見談」を聞くのが楽しみだった。東京外語大100年史編纂を補完するものとして、17専攻語学科の同窓誌稿や卒業生の寄稿を併せ編纂するのだが、原稿の集まりも悪く、精粗があり、戦前卒者の寄稿も少なかった。そこで提供データを手がかりに、全面的に取材・執筆し直す歴史家兼編集者の作業に忙殺される一方、急性心疾患などで入退院を繰り返していた。

  それでも楽しそうであった。とくに、欧風全盛に反発した中国通の川島浪速や宮島大八 (詠士) に入れ込んで、詠士書道展にも出かけた。本を見ると、清末の碩儒・張廉卿に私淑した詠士の中国留学 (計7年) に一一頁も割き、私が墓碑写真を進呈した長谷川辰之助 (二葉亭四迷) の記述、8頁分を上回る。後のドン・キホーテ翻訳者・長田寛定のスペイン文学史には、ナント21頁、巻末のシベリア抑留詩人・石原吉郎には8頁。このように知的好奇心を噴火するところが面白い。しかも手堅い。書中では卒業生や教師に名士が続出する。

  おかげで、読売新聞初の名物パリ支局長、松尾邦之助の消息も知った。パリに来た大杉栄(在籍)に会おうとしたと松尾が書くが、身分を隠した大杉のことが新聞に出るはずもない、と。富永太郎や中原中也のフランス語力には教師たちも警戒した。島田謹治の比較文学は外語大経験の所産かも。満蒙経営と蒙古語熱、卒業生の就職と配置状況は生々しい。

 野中さんは、不幸な中公紛争に耐えながら、仕事を自慢しない男だった。分厚い眼鏡をかけた淺黒い顔、切迫感を持って吐き出す声音、ときに激するが品格を失わない物言い、並々でない職人気質。中公本作りの名手には高梨茂、宮脇俊三、井上太郎らがいるが、加えてこの男がいた。中公新書の立ち上げに参加し、世界の名著や文学も手がけた。新書企画のほか、雑誌『自然』を母体とする「自然選書」立ち上げで野中さんに協力した。ロングセラー三木成夫の『胎児の世界』(中公新書)は、私が三木さんを紹介して始まったのだが、その名物講義を芸大生に混じって聴講していた。知る人ぞ知る装丁家でもあり、フロイスの『日本史』、マヤ神話『ポポル・ヴフ』初版、今西錦司記念論文集全3巻、などがそうである。
『東京外国語学校史』は、蕃書調所以来の明治・大正・昭和前期の語学教育史、外交史、学校史を知るのに必携、1500人に及ぶ巻末人名索引21頁は日本近代史研究の宝になるだろう。というと野中さんは照れるかな。
032 対象書名:『ブラックホールを見つけた男』 アーサー・I・ミラー著、阪本芳久訳、草思社、2,500円(税別)、2009年8月刊
掲載紙:「東京中日新聞」文化欄書評
:2009.08.23
 真理をめぐる不屈の挑戦

 一読後、ゼウスの怒りに触れたプロメテウスの難儀を思った。明晰な論と流麗な文で、天文学の帝神エディントンの著作に魅了されたものも多いはずだ。が、近づきすぎた天才インド物理学者チャンドラセカール(略してチャンドラ)は、学界や記念講演会で執拗な攻撃と揶揄の雷火を受ける。これが前半、後半は神々が消え、逞しくなった天才が本懐を遂げる。ブラックホール理論の命運もかけた、受難と栄光の科学史である。

 宗主国イギリスに渡った天才インド少年といえば、18歳のガンジーを思い出した。19歳のチャンドラも、発表論文5本とインド学界の期待を担って順風満帆の船旅である。1930年夏。が、行き先はミルン、ジーンズら巨人たちも加わる戦場だった。競う主題は謎の天体、白色矮星である。

 シリウスAは夜空で一番明るい星だが、軌道のふらつきから、伴星シリウスBが見つかる。地球ほどの大きさに太陽の質量が詰まった星。角砂糖1個分が大人分の体重(最新値は1トンに)もある。しかも冷たく暗い。巨星が重力でつぶれ、やがて内部放射圧と微妙に釣り合っている最後の星の姿、とされた。かくて白色矮星は、理論家たちの仮説とモデルと計算の草刈り場となった。

 チャンドラは、海風に吹かれながら、53年後ノーベル賞を共同受賞するファウラーの論文を読んでいた。そして思いつく。星の中心部が電子ガスなら、不確定性原理と相対論効果で電子群は光速度近くで動き回る。圧力と密度を計算した。白色矮星に限界質量があり、太陽質量程度(のちチャンドラセカ−ル限界とよぶ)となった。では、これに土ぼこりをまぶしたら、つまり、限界値より大きな質量で終末を迎えた白色矮星はどうなるか、と。収縮の歯止めは利かず、縮まって点になる!

 ケンブリッジに落ち着いて2ヶ月で白色矮星論文2本仕上げた。これが序章。頑固な自信家たちに、さすがはインド人、不屈な挑戦をあきらめない。愛も不信も、裏切りも友情も、差別も理不尽さもたっぷりある。あとは読んでのお楽しみだ。
031 対象書名:『宇宙の調和』 ヨハネス・ケプラー著、岸本良彦訳、工作舎、10,000円(税別)、2009年4月10日刊
掲載紙:『週刊読書人』
:2009.06.15
 天体運動の完璧な調和を求めて、17世紀科学革命の旗手の代表作

 本書は、17世紀科学革命の旗手ヨハネス・ケプラーの代表作全五巻の、初の完訳本である。原著出版は、惑星の第三法則発見の翌1619年、30年戦争に突入直後である。魔術愛好の庇護者ルドルフ二世没後プラハからリンツに去ったケプラーは、旧教スコットランドと新教イングランドの統一ブリテン王ジェームズ一世に献辞して、宗教的和解による宇宙と地上の調和を願う思いを込めた。

 この表題「宇宙の調和」といい、執拗なまでも音楽理論の解明に力点をあてた内容といい、ケプラーの理論的哲学的意図がどこにあるかは明白である。的確な訳注を参考にして繰っていけば、宇宙の調和とは、自由七科の実践的分野、算術・幾何・音楽・天文の四教を貫く調和比問題を指すことがよくわかる。

  ケプラーは幾何学図形を手始めに、音楽理論の調和論に徹底的に踏み込み、占星術研究を進め、天地の光の調和を吟味してから、終章に至って、これまでの長い宇宙的調和比論の成果の一つとして、輝かしいあのケプラーの第三法則、「惑星公転周期の自乗は平均軌道半径の三乗に比例する」が示される。第五巻結論の中で、「調和的整序は単純な幾何学的整序に優る」という言葉で、自分の長い研究史を総括している。問題の第五巻は本書全体の四分の一を占めるに過ぎない。しかし、あの時代のケプラーの思考と時代を追体験するには、まことに希有な証言の書である。

 なぜケプラーにとって調和比論が重要なのか。神の宇宙創造過程を調べる手がかりになるからである。

 まず、「単純な幾何学的整序」と呼ぶ幾何学が扱う量の特質は形と比にある、とケプラーは規定する。形は個々のものの大きさ、比は二つ以上のものの大きさの関係、である。グラーツ時代にコペルニクス理論に立って、太陽を回る六惑星の軌道関係を決める造物主の意志から、軌道半径と軌道間隔の比がプラトンの五種の正多面体に外接内接する仕方で決まるとし、正多面体宇宙モデルを『宇宙の神秘』(1596年)に発表した。それは、本書の基本におかれつづける。しかしティコを師とするプラハ時代になると、ケプラーには、精緻なティコのデータがその「幾何学的整序」モデルに合わないものがあることに気づく。その間、火星軌道の研究から、面積速度一定の法則(第二法則)と惑星軌道は円ではなく楕円(第一法則)を発見して、『新天文学』(1609年)に発表してきた。

 一方で、古くはプトレマイオスの『調和論』、新しくはヴィンツェンティオ・ガリレイ(ガリレオの父)らの音楽理論を徹底的に読破して、音楽調和論を深め、「可知性」の段階差と「造形性」の観点から、六惑星の軌道速度や大きさなどの調和比を探り出すのである。本書が、弦の調性や音組織、旋法、和声などを詳細に吟味するのも、「天体運動の完璧な調和」(第五巻の表題)を求める有力な手段と見なしていたからである。ケプラーは、音階の七つの和声関係が作図可能な正多面体に適用できることを見だしていたが、惑星の公転周期の比などを調べてもうまくいかず、最後に、距離を無視した各惑星の角速度の最大最小値の比が土星で長三度、火星で完全五度などになることを見いだしている。ティコのデータから第三法則を見いだすのも、神が定めたとする普遍的調和比への確信があってのことである。

 最後に、これだけの原書初訳に取り組んだ訳者と出版社の労に、心より謝したいと思う。
Copyright(C)2006-2010 Kaneko tsutomu. All Rights Reserved.
カウンタです
.