トップページへ
金子務公式サイト
トップページへ お問い合わせ
プロフィール
略歴へ
活動へ
研究へ
ワークス
著書へ
論文へ
書評へ
その他へ
インフォメーション
コラムへ
ブログへ
メルマガ登録・解除へ
過去のイベントへ
その他
著作権についてへ
リンクへ
Web制作ならアペイロンへ
京都と中也を結ぶNPO法人京都中也倶楽部
 works > エッセイ > 詳細
インドでこぼこ道の旅
 この冬、インド東北部からネパール南部を巡ってきた。雨期をさけた乾期の2週間、バスとジープを乗り継いで、穴ぼこだらけ、ずたずたのインド式ハイウエイを行く八大仏蹟の旅である。いまでも目をつむると、悪路の連続に、からだは激しく突き動かされ、揺れ戻される思いである。

 夜遅くまで走っていたので、広大な原野や山林を染め上げて落ちる大きな夕日を、幾度となく拝んだ。ときに地平線の彼方まで広がる菜の花畑に出て、「月は東に日は西に」も体験した。サトウキビ畑も多い。とりわけまだ柔らかな穂先が低く輝くシルエットになって、黒い水牛や山羊の背を映し出すとき、ああ、いまインドにいるのだ、と実感した。

 釈迦の生まれたルンビニ、悟りを開いたブッダガヤ、初の説法をしたサルナート、涅槃の地クシナガルの四大仏蹟や布教伝道の名跡は、ガンジス・ヤムナ両河流域、古代北方交易ルートの一端にある。150年後、仏教普及のアショカ王は、このあたりに十本近い石柱を建てている。

 古代の二大王国、コーサラ国とマガダ国に挟まれた直線距離で800キロ、東京・広島程度の範囲にある。往時は、鉄製品や穀物・乳製品、衣料品などの交易品を満載した船や、雄牛に牽かせた二輪荷車の長い行列で賑わっていたことだろう。老病死の無情を悟って出城した王子ジッタルタが、釈迦として活動した区域は往時のビジネス地域なのである。

 それから2500年後。この仏蹟地帯はいま、インド最貧といわれるビハール州を中心に、ウッタル・プラデーシュ(UP)州にかけてある。ハイテクとは疎遠な、化石時代さながらの集落点在地域。集落の中心部には埃だらけの市場がある。人と牛と車でごった返し、果物や豆類、衣料が並ぶ。舗装もすぐ切れ穴ぼこが続く街道は、すべてそういう市場に集中し発散するから、中心部は混沌状態になる。交通信号などはついぞ見たこともない。「Horn, please!」(警笛どうぞ)と、どの車の後にも貼ってある。急ぐものは、やかましく警笛を鳴らしながら、威圧して道を譲らせ、反対車線だろうが、動けるときには驀進し、よく横転する。

 インドは奥が深い。40年前、入院中とはいえオオカミ少年がまだいて、それを取材して週刊誌の記事にしたラクノーにも、今回寄った。ここはUP州の州都で、農村的貧困とは無縁である。ビハール州では義務教育もない。子供は親の仕事を手伝う。したがって乞食の子は乞食になるわけだ。仏蹟もそこに至るインフラも、整備以前、観光以前である。

 インド的混乱は、まずバンコック経由でコルカタ(カルカッタの名が懐かしい)に入って始まった。駅近くのマーケット火災と空前のデモ騒ぎ。デモ参加者を屋根上まで満載したバスが、前後左右に押しあっていた。なんとかわれわれのバスは、逆方向の橋から脱出して、夜行列車に飛び乗れたが、それからもピケとお祭とお偉方には勝てないことを何度も思い知らされた。多くの場合、街道を降りて迂回するしかなかった。

 ベナレスの沐浴地からいよいよ仏蹟巡りに入ってまもなく、ピケに出会った。プロパン業者がガスを薄めているとかで、緑のボンベを5、6個、道に並べて村人たちの抗議である。外国人だからお許しを、とガイドがいっても、ガンジーもどきの指導者は、聞く耳を持たない。

 村祭りも予測できないのが悩ましい。中心部を抜ければ、旧マハラジャ(藩王)の別荘ホテルまで数キロというところで、人と御輿・屋台のカオスにはまった。初めは写真撮ったり、店先をのぞいたり、チャイを飲んだりしたが、3、4時間たち、深夜になっても動けない。けっきょくホテル手配のジープ一台にぎゅう詰めになって、われわれは脱出した。

 お偉方のお通りにも恐れ入った。もう宿泊予定のホテルに近いというのに、車列が動かない。州知事が視察にくるとかで、前もって交通規制しているのだ。宿泊先のホテル経営者が自家用車で迎えにきた。顔パスの先導で反対車線を、羨望の視線を浴びながら、ゆうゆうと逆行した。

 街道の橋もよく流される。狭い迂回路はあったが、バスが穴にはまってひっくり返る心配がある。ジープに分乗して、農道を飛び上がりながら何時間も走った。ピケの練習か、子供たちが竹ざおを道に渡している。

 交通渋滞のおかげで詳しくなったのが、農家の庭先で見る牛糞の積み方である。牛糞は切り藁と泥を混ぜて、レンガ状か円盤状にする。それを乾燥させて燃料にするのだが、レンガ状なら、格子状に隙間を空けて横積みするか、みごとな螺旋状に山積みするかである。円盤状では、チャパティのように小屋や岩に貼り付ける。大きさによるが、1ルピー(3円)で1、2個買えるという。農婦のいい現金収入源なのである。

 牛糞は古代からの貴重な燃料であり、焼け残った灰土は金属器を磨くのによい。釈迦の時代からの、むだのないエコ技術である。牛糞レンガをお土産にと思ったが止めた。税関をのけぞらせたら、あとが怖い。
2008年 『日本エッセイスト・クラブ会報』no.60-1 掲載
Copyright(C)2006-2010 Kaneko tsutomu. All Rights Reserved.
カウンタです
.