トップページへ
金子務公式サイト
トップページへ お問い合わせ
プロフィール
略歴へ
活動へ
研究へ
ワークス
著書へ
論文へ
書評へ
その他へ
インフォメーション
コラムへ
ブログへ
メルマガ登録・解除へ
過去のイベントへ
その他
著作権についてへ
リンクへ
Web制作ならアペイロンへ
京都と中也を結ぶNPO法人京都中也倶楽部
 information > 過去のイベント > 2009年
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年

2009/10/03
第49回 形の文化会(京都)フォーラム
 ■ 日 時:2009年10月3日(土)11時〜5時(終了後懇親会)
  参加費:1,000円(懇親会は別途実費…5000円程度を予定)
  テーマ:「彼岸と此岸を結ぶかたち」
  プログラム:
   11:00-12:00 座談会:「小山清男先生を偲ぶ」
   12:00-13:00 昼食休憩
   13:00-13:10 会長挨拶:金子 務(大阪府立大学名誉教授)
   13:10-13:40 会員講座:倉橋 弘美
            
(NPO法人京都中也倶楽部理事長)
            「中原中也における死のかたち」
   13:45-14:30 幹事講座:中村 治
             (大阪府立大学人間社会学部教授)
            「京都の盆行事に見るあの世の形」
   14:30-15:15 幹事講座:山口 義久
              (大阪府立大学総合教育研究機構教授)
            「プラトンにおける彼岸のかたち」
   15:20-15:50 幹事講座:宮崎 興二(京都大学名誉教授)
   16:00-17:00 特別講演:小堀 賢一氏
              (安永4年創業「小堀」取締役社長)
            「美術品の集合体としての仏壇・仏具」
   18:00〜懇親会
  参加費:1,000円
  会 場:京大会館(京都市左京区吉田河原町15-9)
    http://www.kyodaikaikan.jp/access.html
    〒606-8305 京都市左京区吉田河原町15-9
     TEL (075)751-8311(代)  FAX (075)761-5403
    京都駅より市バスD2のりば(206)「京大正門前」下車 徒歩7分
    三条京阪より京都バス17番のりば出町柳経由
                        系統「荒神橋」下車 徒歩2分
    京阪線「神宮丸太町駅」下車 徒歩7分
  備 考:予約は要りませんので、会場に直接お越し下さい。

2009/07/18
第18回三木成夫記念シンポジウム「発生と進化」
 ■ 日 時:7月18日(土)10:00〜15:40
  会 場:東京藝術大学美術学部中央棟2階第3講義室
  交 通:JR山手線「上野」駅または「鶯谷」駅下車徒歩7分
  講 演:
      10:00〜10:05 挨拶 布施英利
      10:05〜10:40 佐藤二美(東邦大学医学部教授)
            「運動性ニューロンのシナプス構築」
       10:40〜11:15 小島静二(小島歯科クリニック)
            「私たちの口と環境はどのような関係があるか」
       11:15〜11:50 廣川勝旻(東京医科歯科大学名誉教授)
            「三木先生の言葉:過現未と已今当」
       11:50〜12:50 昼休み
       12:50〜13:25 金子 務(大阪府立大学名誉教授)
            「身体における植物的なもの−三木学からの遺訓」
               レジュメ(PDF)
       13:25〜14:00茂木健一郎(脳科学者)
            「脳科学からみた三木成夫」
       14:00〜14:30 コーヒーブレイク
       14:30〜15:05 向川惣一(金沢偉人館)
             「レオナルド・ダ・ヴィンチの芸術と科学」
       15:05〜15:40 松井冬子(画家) 「胎児を描く」
       16:00〜17:30 懇親会
  参加費:一般2000円、学生1000円、懇親会費2000円
  連絡先:110-8714 東京都台東区上野公園12-8
               東京芸術大学 美術解剖学研究室内
               三木成夫シンポジウム事務局
               布施英利(E-mail:fuse@ca2.so-net.ne.jp)

2009/06/28
洛東文化サロン「アインシュタインの訪日エピソード」
 ■ 日 時:2009年6月28日(日) 14:30〜15:30
  参加費:1,000円
  講師:金子務
  概要:洛東を中心としたアインシュタインの訪日エピソ ードをお話して頂きます。
  会 場:迦陵頻(かりょうびん)
    http://karyoubin.web.fc2.com/
    〒605-0822 京都市東山区下河原通
             八坂鳥居前下ル上弁天町440-1
    TEL:075-533-6662(月火・休)
  問合・申込先:
    NPO法人 京都中也倶楽部
    TEL 075-241-7107(留守の場合、
         お電話番号も伝言にお願いします)
    FAX 075-212-6574
    E-mail info@chuya.org

2009/05/23
2009形の文化会大会(東京)
 ■ 日 時:2009年5月23日(土) 午前10時〜午後5時10分
                  (予定/終了後懇親会あり)
  参加費:1,000円(懇親会は別途実費…5000円程度を予定)
  テーマ:「形のもの語り」
  概要:形にまつわる文化はさまざまな作品を生み出してきましたが、それと同時にさまざまな物語をつむいできました。形の文化研究は、形の背景にあるものや歴史に眼を向けることによって奥行きの深いものになると思われます。今回の大会は、文教大学教授の中川 素子さんの講演をはじめ、興味深いテーマが並ぶ、充実したラインナップになりました。多数の皆様のご参加をお待ちいたします。
  プログラム:
   会長挨拶 (10:00〜10:10)
       金子 務(大阪府立大学名誉教授)
   研究発表1 (午前10:10〜10:35)
    「こどものための鑑賞プログラム─美術館での実践事例より」
       橋本 まゆ(前・青森県立美術館エデュケーター)
   研究発表2 (午前10:40〜11:05)
    「ジョアン・ミロのモティーフ研究」
       小川 かい(静岡アートギャラリー 学芸員)
   研究発表3 (午前11:10〜11:35)
    「オホーツク海沿岸における毒文化の形」
       一戸 良行(日本大学元教授)
   研究発表4 (午前11:40〜12:05)
    「すべらしパズルの『箱入り娘』と『柵囲いの牛』」
       清水 達雄
   昼休み (午後0:05〜2:00)
   研究発表5 (午後2:00〜2:25)
    「やかんや急須の注ぎ口と象の鼻」
       大形 徹(大阪府立大学人間社会学部教授)
   研究発表6(午後2:30〜2:55)
    「中央アジアの石刻絵画の解析と保存の試み」
       高木隆司、鳥脇純一郎、水野慎士、出原立子、
       柳沢 究、柏原牧人
  特別研究(午後3:00〜3:50)
     「メディア・アートの展開」
       三田村 o右(帝京平成大学教授)
  特別講演(午後4:00〜5:10)
    「妊娠の美術史」
       中川 素子(文教大学教授)
  司 会…小町谷 朝生(文星芸術大学教授)
  懇 親 会(午後5時30分〜)
  会 場:共立女子短期大学 本館5階
       → アクセス
  備 考:予約は要りませんので、会場に直接お越し下さい。

2009/01/31
第48回 形の文化会フォーラム(大阪)
 ■ 日 時:2009年01月31日(土) 午後1時〜5時半
  参加費:1,000円(懇親会は別途実費…5000円程度を予定)
  テーマ:「かたちのいのち」
  プログラム:
   会長挨拶 (13:10〜13:15)
       金子 務(大阪府立大学名誉教授)
   プレゼンテーション(13:15〜13:45)
       小林 万里絵(千里文化財団) 「ふろしきと文化の形」
   幹事講座 (14:50〜15:20)
       中村 治(大阪府立大学人間社会学部教授)
         「雑煮のかたち」
   特別講演 (15:30〜17:00)
       谷田 一三(大阪府立大学理学系研究科教授)
         「飛びケラのかたち」
   懇 親 会  17時30分〜
  会 場:大阪府立大学中之島サテライト
       → アクセス
  備 考:予約は要りませんので、会場に直接お越し下さい。
        遠方からの方へ…中之島の東洋陶磁館のそばです。
        東洋陶磁館は中国・朝鮮の安宅コレクションで
        令名高い展示物がいっぱいあります。
        是非早めにお出でください。
Copyright(C)2006-2010 Kaneko tsutomu. All Rights Reserved.
カウンタです
.